ドルフィンイングリッシュ富山ではフォニックスを採用
ドルフィンイングリッシュ富山では、大人クラス・キッズクラスともに、フォニックスを取り入れたレッスンを行っています。
フォニックスとは?
フォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、もともと英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたものです。アルファベットごとの発音を先に学ぶことで、知らない単語でも耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができます。日本の子供たちが「あいうえお」から学び始めるように、英語圏の子供たちはまずフォニックスを学びます。
日本人である私たちにとって、フォニックスはカタカナのふりがなや発音記号に頼らずに英語を読めるようになるためのものです。
アルファベットのABCDEFG…..は普通”エービーシーディーイーエフジー…..”と読むと教えられています。しかし、英単語となると、Aを”エー”、Bを”ビー”、そして、Cを”シー”と読むことはほとんどありません。たとえば、”bag”は。b,a,gのそれぞれを”ビー” ”エー” ”ジー”とは読みません。”ビー” ”エー” ”ジー”はアルファベットの”文字の名前”です。
アルファベットには”エービーシー…..”という”文字の名前”とは別に”文字の音”があります。b,a,gのそれぞれの音を日本のカタカナに近い音で表現すると”ブ” ”ア” ”グ”となります。これらの3つの音を組み合わせると”bag”と読むことが出来るのです。
このようにAからZまで、アルファベットにはそれぞれ”文字の音”があります。これらの音を覚えて、それらの音を組み合わせれば、単語を見ただけで、カタカナも発音記号も用いずに、正しく英語を読むことができるのです。すなわち、フォニックスとは「アルファベットの音の読み方の練習」です。
フォニックス=アルファベットの音の読み方の練習
大人の方にもフォニックスをおすすめする理由
フォニックスを知っている方の中では「フォニックスは子供が勉強するものでしょ?」とお考えの方もいるかもしれません。
確かに、アメリカやイギリスの学校では、小さいころにフォニックスのルールを勉強します。日本の子供が幼稚園で「あいうえお」の読み方を習うように、英語圏の国々の子供はフォニックスを小さい頃に勉強します。
日本でもこれに合わせて、フォニックスを学ぶことを重視した子供向け英語塾が多く存在します。しかし、大人の方にも、フォニックスのルールを理解することはとてもおすすめです。
カタカナ英語から抜け出すことができる
日本語では「あいうえお」の文字を「あいうえお」と発音するように、文字と発音が一対一で対応しています。それに対し、英語では一つのアルファベットが単語の中で様々な発音として現れます。
また、その発音の方法も日本語に比べバリエーションが豊富なため、英語をカタカナを使って発音しようとしても上手くいきません。英語をうまく発音するためには、フォニックスのような英語の発音のルールを学ぶことが重要です。
英単語が聞き取りやすくなる
例えば、「apple」という単語を考えてみましょう。
「apple」は「アーップl」のように発音しますが、日本人の方の中には「アップル」という発音で認識している方も多いのではないでしょうか?
「apple」を「アップル」としか認識していない場合、「アーップl」のように発音された時、意味を理解していたとしても知らない単語のように聞こえてしまい、聞き取ることができないことがあります。
このように、フォニックスを理解し正しい発音を認識しておくことは、スピーキングのみならずリスニングにも役立ちます。
知らない単語でも発音できるようになる
英語を仕事で使ったり本を読んだりしていると、知らない単語が出てくることがあると思います。単語を調べて意味は分かったけど、発音の仕方がいまいちわからない。。。ということはよくあることです。
そんな時に役立つのがフォニックスのルール。綴り字と発音のルールについて学ぶことで、知らない単語でも綴りから発音を想像することができるようになります。
また、逆に聞いた音から綴りを想像することもできます。このスキルを身に付けておくと、講演やプレゼンで知らない単語に出会った時もすぐに検索することができます。
このように、難しい単語と出会う機会の多い大人だからこそ、フォニックスのルールを理解することをおすすめしています。
フォニックスを学んだらできるようになること
フォニックスにはできないこと
学べば知らない英単語でも正しい発音で読めるようになるというフォニックスにも、弱点があります。
それは、フォニックスのルールとパターンは万能ではないという点です。
どういうことかと申しますと、英語の単語の中には、フォニックスのルールやパターンには当てはまらない、例外的な読み方をするものも少なからず存在するのです。
<フォニックスの例外>
たとえば、have(持つ) は「ハヴ」と読みますが、
フォニックスのルールに当てはめると「へイヴ」になってしまいます。
フォニックスのルールで読める英単語は全体の75パーセントと言われています。
残りの25パーセントは、サイトワード(Sight words)といって規則性のないもので、覚えるしかありません。
この75パーセントを多いとみるか少なくみるかは人それぞれだと思いますが、フォニックスを学んだらどんな単語も読めるとは思わないでください。
フォニックスだけではすべての単語を読めるようにはならないのです。ですので、それ以外はひとつひとつ覚えていく必要があります。
フォニックスのルールを学ぶのは良いことですが、ルールが絶対だとは思わず「フォニックスで読めない単語もたくさんあるんだ」ぐらいの認識で気楽に構えてるほうがよいでしょう。
フォニックスのルールで読める英単語は全体の75%。
残りの25%はひとつひとつ覚える必要がある